【統合失調症と抗精神病薬の関係】
統合失調症の治療には、抗精神病薬が使われることが多いです。
抗精神病薬は、統合失調症の治療を目的として開発されたお薬です。
統合失調症の症状は個人により異なりますが、一番多いのは幻聴や妄想といった症状を特徴とする統合失調症です。
統合失調症は脳の機能を整えることで症状を和らげることはできますが、根本から療養には時間を要するため、根治までの日常生活では薬を使って症状を緩和させています。
【抗精神病薬の効能】
抗精神病薬の主な機能は、ドパミンの働きを調節することです。
ドパミンは、日常的な快感を感じた時に脳内に分泌される脳内神経伝達物質の一つです。
現実認識が低下し、幻覚、妄想が生じている状態になると、ドーパミン系ニューロンの活動異常が生じてしまうため、抗精神病薬でドーパミンの働きを調整します。
抗精神病薬は、定型抗精神病薬と非定型抗精神病薬に分けることができます。
「定型抗精神病薬」は、第一世代の薬物群で、それ以降に開発された薬物群が「非定型抗精神病薬」です。現在は「非定型抗精神病薬」が主流の治療薬になっています。 治療薬は世代を経るごとに改良が進むため、高い治療効果が得られると共に副作用は少なくなります。
【抗精神病薬の副作用・注意点】
抗精神病薬の副作用は、治療薬が他の神経系に作用してしまうために、他のニューロン活動を刺激してしまうためです。
抗精神病薬の代表的な副作用は以下のとおり。
・日中の眠気
・口が渇く
・起立性低血圧
・めまい
・便秘・排尿障害
・不整脈
・性機能低下
・高血糖
・体重増加
しかし、副作用の発現には個人的要因(投与量・投与期間・基礎疾患の有無・治療薬への感受性・他の薬物の有無など)が複雑に影響します。個人差が大きく、頻度は少ないのですが、悪性症候群など重篤な副作用が出現することもあるので、注意が必要です。
【主な抗精神病薬一覧】
左側は一般名で、()内は商品名です。
■ フェノチアジン系抗精神病薬(定型抗精神病薬)
クロルプロマジン塩酸塩 (ウインタミン、コントミン)
レボメプロマジン (ヒルナミン、レボトミン)
フルフェナジン (フルメジン、フルデカシン)
ペルフェナジン (ピーゼットシー、トリラホン)
プロクロルペラジン (ノバミン)
トリフロペラジンマレイン酸塩 (トリフロペラジン)
プロペリシアジン (ニューレプチル)
■ ブチロフェノン系抗精神病薬(定型抗精神病薬)
ハロペリドール (セレネース)
ハロペリドールデカン酸エステル (ハロマンス、ネオペリドール)
ブロムペリドール (インプロメン)
ピパンペロン塩酸塩 (プロピタン)
スピペロン (スピロピタン)
モペロン塩酸塩 (ルバトレン)
チミペロン (トロペロン)
■ ベンザミド系抗精神病(定型抗精神病薬)
スルピリド (ドグマチール、アビリット、ミラドール)
スルトプリド塩酸塩 (バルネチール)
チアプリド塩酸塩 (グラマリール)
ネモナプリド (エミレース)
■ セロトニン・ドーパミン遮断薬(非定型抗精神病薬の一つ)
(非定型抗精神病薬の一つで、ドーパミンだけでなく、セロトニン系のニューロンの情報伝達をブロックすることで、幻覚妄想を抑え、かつEPSの出現が減少します。)
リスペリドン (リスパダール、リスパダールコンスタ)
ペロスピロン塩酸塩水和物 (ルーラン)
ブロナンセリン (ロナセン)
■ 多元受容体作用抗精神病薬(非定型抗精神病薬の一つ)
(非定型抗精神病薬の一つで、ドーパミン、セロトニン以外にもヒスタミン、コリン、アドレナリン系のニューロンに作用することで、EPS減少のみならず、抗うつ効果などもあります。)
オランザピン (ジプレキサ、ジプレキサザイディス)
クエチアピンフマル酸塩 (セロクエル)
クロザピン (クロザリル)
■ ドーパミン受容体部分作動薬(非定型抗精神病薬の一つ)
(非定型抗精神病薬の一つで、ドーパミン受容体の一部に作用することで、EPSの出現を抑えます。)
アリピプラゾール (エビリファイ)
社会医療法人博友会は「精神科救急医療」体制が整っております。
平岸病院では休日・祝日を含む365日、時間外診療を実施しております。
一人で悩まずに専門医へお気軽にご相談ください。
まずはお電話でお問い合わせください。
電話番号:0125-38-8331
アクセス方法:
交通機関
◆JR⇒ 〔根室本線〕平岸駅下車(徒歩7分)
◆中央バス⇒
〔滝芦線〕〔砂芦線〕新光町停留所下車(徒歩1分)
〔高速ふらの号〕平岸停留所下車(徒歩7分)
駐車場も完備しておりますので、お車でもお越し頂けます。