
看護補助者とは
看護助手は看護補助者/ナースエイドとも呼ばれ、病院やクリニック、介護施設などにおいて看護師のサポートをおこないます。厚生労働省の資料では、看護助手(看護補助者)の役割を以下のように定義しています。
「看護補助者は、看護師長及び看護職員の指導の下に、原則として療養生活上の世話(食事、清潔、排泄、入浴、移動等)のほか、病室内の環境整備、ベッドメーキング、看護用品及び消耗品の整理整頓等の業務を行うこととする。」
看護助手は、看護師や准看護師のように資格をもたなくても働けるため、看護学生や主婦など幅広い年齢層が医療現場で活躍しています。
主な業務内容
入院患者様の療養上の世話および看護師のサポート業務を行って頂きます。
主な仕事内容は、日常生活における食事・排泄・入浴・衣類の着脱・移動時の介助、病室内の整理整頓、ごみ捨て等です。
現在募集している当医療法人内の病院
社会医療法人博友会 北の峰病院
社会医療法人博友会 平岸病院
看護補助者になるには
「看護補助者」には法的に定められた国家資格は存在せず、あくまでも職種としての名称になります。なので、求人ごとの応募条件を満たせば無資格でも看護補助者になることができます。
看護師の知識や仕事に関して認定をおこなう資格試験の代表的な認定制度の一例です。
看護助手実務能力認定試験 (全国医療福祉教育協会) |
看護助手が医療施設で即戦力として活躍するための知識・技能を客観的に判断する。試験は年2回 |
メディカルケアワーカー検定試験 (医療福祉情報実務能力協会) |
看護補助、福祉介護業務に従事する看護助手職として求められる能力を有すことを証明する。試験は年3回 |
患者さんの食事・入浴・排泄介助など、身の回りのお世話をおこなうことから、「介護職員初任者研修」や「介護福祉士」などの資格を持っていると現場で役に立つこともあります。
社会医療法人 博友会での待遇
将来、看護師・准看護師の資格取得を目指す方のために支援制度があります。
また、体力維持のために職員が利用できる専用のフィットネスジムを完備しております。
先輩スタッフからのメッセージ

赤平市出身の佐藤さん。札幌に就職後、ふるさとが恋しくなり平岸病院に就職。
「もともと人の役に立つ仕事がしたいという気持ちはあったんです。地元に帰ることを決めた時、ここで働いていた知人が『うちに来てみない?』と誘ってくれたことが入社のきっかけになりました。病気の状態や認知の程度に合わせた介助のやり方を覚えるのが大変でしたが、人の役に立てるやりがいの大きい仕事だと感じました。先輩たちの指導は厳しかったですが、だからこそ次は何をすればよいかと迷うことがなく、教えに従っていけば大丈夫という安心感がありました。私たちの仕事は患者さんの命にも関わることなので、しっかりとした知識を学べる環境に出会えたのは良かったです」
看護補助者で採用された佐藤さんは博友会の資格取得の支援制度を利用して自らスキルアップをのぞんで日々勉強。入社後に「介護福祉士実務者研修」を取得、上位資格であり、国家資格でもある「介護福祉士」を2019年6月に取得。
そんな素敵な先輩がいる職場です。
働きながら看護師資格を目指したい方、
北海道赤平市で就職先を探している方、
一緒に社会医療法人 博友会で働きませんか?
現在募集している看護補助者の求人情報
社会医療法人博友会 北の峰病院
社会医療法人博友会 平岸病院